2015年2月27日金曜日

早稲田大学から体験教育として9名の学生が根知に滞在されます。今日はその開会式です。

今日2月27日(金)から3月2日(月)まで、
早稲田大学の学生9名が根知に滞在して体験教育合宿を行います。

※早稲田大学の「社会連携教育IPPOプログラム」における、「“tsunagaru”プログラム」の一つとして。詳細は後半の参考記述をご覧ください。

14時より金蔵院さんにて開会式が行われました。
今日は久しぶりの雪となっています。
金蔵院で開会式を行うのは、早稲田の教育合宿の担当となっている方の負祖父が山寺出身であったり祖父が金蔵院とご縁があることからとのお話しです。
今回の参加メンバーは1年生から4年生まで9名の学生のみなさんです。
自己紹介のあと、金蔵院住職の山崎さんからもお話しをいただきました。
そのあと、体験先の小田島建設、渡辺酒造さんのそれぞれ社長よりお話しがありました。
■山崎さんからは、
先日2/21のNHKホールでの根知山寺延年の公演でのお話しや、神仏合祀のお話し、
50年から60年ほど前の根知の様子、根知を代表する会社の一つである小田島建設、渡辺酒造さんのお話しなどをいただきました。(大変貴重なお話しでしたので、改めて根知全体で共有したいなと思っています)
■渡辺酒造社長からは
「根知の姿、農村の状況をありのままにみてもらいたい。そして私たちはここで生きていこうとがんばっている。是非、みなさんの感性で根知を見てもらって感じ、自分たちならどう生きていくか、と考えてみてほしい。」とのお話しがありました。
■小田島建設社長からは
「今回は地域づくり活動に関わってもらいます。みなさんの考えを聞くことも多々あると思うので率直な想い、考えを聞きたいです。このまま何もしなければ根知は(例えば)50年しかもたないかもしれない、それを100年、200年と持つように、維持できるようにしていきたい。その間に、こういう地域での生き方が見直されていくかもしれない。みんなの知恵を聞きたいと思います。」とのお話しでした。
開会式が終わって、学生のみなさんはそれぞれの受入先に向かいました。
みなさん、今後の生き方に活きる様々な体験、経験をして人生のヒントを得てもらえたらと思います。また、根知の多くの人々と交流してもらえたらうれしいです。
---------------------------------------------
■参考 早稲田大学からの本合宿(プログラム)の説明の抜粋(一部要約)
1.主旨
本プログラムは、本学内の「社会連携教育IPPOプログラム」における、
「“tsunagaru”プログラム」の一つとして位置付け、新潟県糸魚川市を対象に実施する。
プログラム内容は、体験重視型とする。

2.目的
1)早稲田大学学生(以下学生)が学外の多様性や他の価値観に触れることにより、「他者とは何か。自分とは何者か」という観点から、自らの気付きおよび学びの動機を引き出す。
2)学生が社会に出て生の人間関係を築くことにより、「生きることの一体感」に気付くプログラムとする。
3)学生が、根知谷という限定された地区におけるコミュニティの在り方を体験するプログラムとする。
4)また、根知地区住民(小中高生~お年寄り)と早稲田大学学生との交流を通じ、地域活性化策のきっかけとなることを心掛ける。
---------------------------------------------

記事:近藤(集落支援員)

2015年2月26日木曜日

今年最初の「根知の未来を考える会」の会合がありました

2月26日(木)19:30より
根知地区公民館にて根知の未来を考える会の会合が開かれました。
昨年12月の根知地区公民館大会での報告、説明会から、今年初めての会合となりました。
※資料目次は以下になります。
-------------------------------------------------
1.開会
2.議題
1)e-根知ホームページ改修版について
・内容、見易さ
・追加情報、修正要望
2)地域づくりビジョンの作成に向けて
①課題の整理と検討部会(仮称)の設置
②検討部員の確保
③作成すけじゅーる
・検討部会設置に向けた取り組み…根知地区住民への働きかけ
・今年度の達成目標
④市補助金申請?
3.その他
-------------------------------------------------

当日の会合の内容は以下になります。

・よい写真を選択してホームページ上に表示できるようにしよう。
・イベント情報などは、ブログだけでなくホームページ上でも紹介できるようにしたい。

■根知情報発信ブログについては
・ブログのトップページから、根知の情報を紹介する他のページに直接アクセスできるボタン、リンクを増やしてみては。
・根知の未来を考える会メンバーで、PC画面やスマフォ、携帯電話から投稿していこう。
・将来的には根知の情報を発信している地元の人たちからも参加してもらえるようにしたい。

■これからの進め方について(本題)
※主な発言内容です。
・根知地区公民館大会で理念は発表できた。これから、短期、中期、長期視点での課題整理と対策を検討して、実際の行動を分野に分けて分科会形式で進めていきたい
・まずは多くの人たち、若者に参加してほしい。できるだけ多くの人でやる気をもって一緒にやっていきたい。そのためには「根知カフェ」といった誰でもが地域のことを自由に語り合える場所が必要だろう。昔の青年団のようなイメージかな。
・もういままでのように地域づくりをしているメンバーが「好きものが何かやっている」といった見られ方をするようではいけない。振興協議会がより関わらなければいけないのではないか。
・何が課題か、何をしなければいけないかの大きなテーマは、過去何度も出ている。JC総研の報告もそうだし、今度の3月18日の横浜国大からの報告もそうだろう。それでもできないという現実をしっかり考えなくてはいけない。同じことを繰り返さない様にしなければ。
・課題として、直近の課題(検討整理、対策、行動という流れとは別にすぐに行動しなくてはいけない課題)もある。ちゃんまいろのごちそう工房がそうだろう。ちゃんまいろについては3月にも集まって話していく必要がある。
・若い人たちの声をききたい。3月13日の公民館専門部会の集まりで、根知の未来を考える会のこれまでの報告やこれからどう進んでいけばいいか、根知カフェについての相談などしていきたい。
・地域づくりプランの補助金申請はまだ先だろう。来年になるかもしれないね。じっくりやりたい。

等の話がでました。

※ご参考:ホワイトボードの内容です(3枚)

以上です。

振興協議会事務局より

暖かい日が続いた今日の雪の状況です

暖かい日が続きます。
雪もしばらく降っていない(スキー場の上の方は降っているようですね)
大久保のほうまで上がってみました。
※いい天気が続いているので、午前中はしろ池や戸倉山まで雪上ウォーキング(トレッキング)されている方々が増えているとのことです。

左の写真は駒ヶ岳と鬼ヶ面。右は駒ヶ岳のアップ。大つらら(かねっこおり)は落ちたのでしょう、ないですね。
大久保への県道も両側の雪が崩れてきています。
※この時期の雪も気をつけなくてはいけません。上から崩れてきたら思いのほか重く衝撃が強いかたまりとなって落ちてきます。
山寺、山口を通っていきましょう。
すっかり地面がみえています。両脇の雪もみるみる融けている様子がわかります。
左は観音堂 ※「観音講」は3月より始まります
右の金蔵院。随分雪が融けました。
県道の様子もなんだか春のようです。
そのあたりに「ちゃんまいろ」(フキノトウ)がもう見えるかもしれません。
根知にも春が近づいています。

記事:近藤(集落支援員)

2015年2月25日水曜日

根知振興協議会ニュース 2015年2月号(No.11) 発行しました

根知振興協議会ニュース第11号を発行しました。
※根知地区全戸に配布されます。

電子版(カラー版です)はこちらからご覧ください。
※今月は別紙:キャンドルロード特集もあります。

電子版_201502号_根知振興協議会ニュース
電子版_201502号_追加版_キャンドルロードなど

ご覧になったみなさんのご意見、ご要望をお聞かせください!

事務局:根知地区公民館内
025-558-2002
nechiko@city.itoigawa.niigata.jp

2015年2月20日金曜日

輪投げ大会が開催されました(公民館事業)

2月20日(金)、根知地区公民館にて今年度2回目の輪投げ大会が開催されました(公民館主催)。
300点を超えないと優勝争いに加われない。いつもながらレベルの高い、でも和気藹々で笑顔の絶えない大会でした。
(輪投げは1セットだけでも心地よい疲労感がでるくらい心身ともに使いますね。)

9時30分開始です。
今回の大会は公民館主催の大会です。
公民館長の開始の合図で一斉にゲームスタートです。
休憩時間。
途中経過の点数を各チームともに発表しておられました。
どこからかどよめきも(^^)
後半戦開始!
休憩が吉とでるか凶とでるか(私は凶と出た模様…)
片付けの手際もお見事です
片づけている間にも、賞品を出す公民館の方、参加者の中から掃除機を出してかけている方。
手際の良さが光ります。
点数計算に時間がかかっているようです。
せっかくなので今回の賞品を紹介しましょう(^^)
左はブービー賞。ホッカイロ。
右は今日が20日なので20位賞!金井駐在所長賞です(^^)
左は10位。ハンディワイパー(掃除道具)
右は9位。ティッシュ!
左は8位。トイレットロール
右は7位。トイレクリーナー
左は6位。フォアブリーズ
右は5位。液体洗剤(ナノックス)
左は4位。粉末ココア
右は3位。味噌汁5種セット
左は2位。天ぷらそばインスタントラーメン(箱)
右は1位。リポビタンD箱
お待たせしました。表彰式です!(^^)
※結果は公民館だより今月号をご覧ください。
最後に集合写真を撮影させていただきました。

参加者は老人会の会員の方が多かったですね。
各老人会(光寿会、東光寿会、長寿会、永寿会)の会長と相談させていただきながら、振興協議会ニュースにて、活動内容の紹介をしていけたらいいなと、思っております。
※北小谷の集落支援員さんから、昨年の交流をきっかけに道具の貸し出しの問合せがきました。今後、輪投げが根知と北小谷との「架け橋」の一つになるかもしれません。

2015年2月19日木曜日

今日は本番前最後の練習!根知山寺の延年、地域伝統芸能まつりに参加します!

2月21日に東京NHKホールにて第15回地域伝統芸能祭りに根知山寺延年が出演します。演目は「鏡の舞」と「獅子舞」です。
山寺を出発する前日の2月19日(木)の19時30分、おててこ会館で公演本番前の最後の練習が行われました。
その様子をご紹介します。
公演の様子は3月14日(土)14:00~17:00、NHK Eテレ(教育テレビ)にて放送されます。是非ご覧ください。


19:30 おててこ会館
部屋に集まって、2/21の公演に向けての話しあいが始まっています。
廊下からは子供達のはしゃいだ声が聞こえてきます(^^)
※雰囲気は大舞台にも慣れているような落ち着いたリラックスした感じです。
「子供達がいっせきだわ。ぐずらないうちに練習しよまいか」
どやどやと移動します。
本番の演目は「鏡の舞」と「獅子舞」
さっそく「鏡の舞」の練習がはじまりました。
今日は最後の練習。ほぼ通しでの練習ですね。
演目が終わった後のステージ上での整列も練習します。
(ステージのサイズ、段差などの情報も伝えられ、本番を意識して、退場までをしっかり練習されていました)
こちらの右の写真。
インタビューされるかもしれないね?練習しておこう!ということになりました。
(2015/2/26追記:本番当時は唯一の子供の演目ということで実際に舞台上でのインタビューがあったそうです(^^)さすがですね)
よ~し、2回目行ってみよう。
1回目の感想、改善点も話がでます。
「出だしの笛、しっかりやってくんない」「やるどころでないわい」なんて言葉の掛け合いも(^_^;)

「鏡の舞」練習2回目 楽長の鋭いまなざし。稚児の動きを目に映しながらの笛太鼓…

(このあたりの雰囲気は、素人である私には計り知れない深遠さを感じます)
この位置に立ってね。この方向に歩いてね。
日吉神社の舞台とは異なるNHKホールのステージ。
最終調整、稚児のお二人、がんばってください。
※「鏡の舞」は2回(もしかしたら3回)練習しました。
続いて「獅子舞」
※根知山寺の延年では最後の演目、笑いを誘う舞ですね。
本番当日の出演者が今日は都合で練習に来られないということで、
10年ほど前に「獅子舞」をされていた往年の名コンビが代役となり、笛の練習をすることになりました。
「獅子舞」の練習は20時過ぎから15分ほど。
ここはこうしたほうがいいな、このときはもっとこうして、
独特の雰囲気の中、時々演奏を止めながら、調整されていました。
(しつこくなりますが、皆さんの長年の山寺延年の歴史によって、体から発する「何か」がこの練習の場を独特の厳かな雰囲気にしているように感じます。計り知れませんがそう感じます。)
「獅子舞」の練習も終わりました。
明日は9時40分に東京へ出発します。
大きな道具類を玄関まで運んでおきます。
※移動しながらも「ああしたほうがいいね」「こうしたほうがいいね」といった相談が続きます。
さておててこ会館の中を改めてみてみます。
廊下には沢山の写真と道具の展示があります。
この写真は50年ほど前、東京の青年会館で行われた「民族芸能大会」での写真です。
※このごろすでに全国的な公演に参加されていたのですね。
他にも各演目の紹介写真や、道具や服の実物などが展示されています。
練習の後は反省会。
明日からの行程についての説明などが区長さんから行われました。
(右の写真。狸汁です。シカ、イノシシ、クマ、いずれとも全く違う風味ですね…)
今回の公演に向けた寄付について、すべてこのように張り出されていました。
寄付していただいた方がどういう方か、若い世代の方にはわからない方もいます。
年配の方から若い世代の方にその説明をするシーンもありました。
22時解散。
外は雪がいい降りとなっています。
根知山寺延年保存会の皆様、気を付けていってらっしゃい!


2015/2/25 追記:
新雪積もる20日の朝に根知を出発し、21日午後の東京での本番後、夜中1時近くに戻ってくるという行程でした。
青木孝至区長からは後日「1泊3日できついスケジュールでしたが無事成功に終わってホッとしています。とてもよい公演となりました。」 とのお話しをいただきました。
2/24付の糸魚川タイムスでは一面で紹介されています。大盛況で、その日一番の拍手と笑いの渦が出来たとのことです)

記事:近藤(集落支援員)