ラベル 根知地区公民館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 根知地区公民館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月18日月曜日

今年も健康体操やってます!毎週月曜日午前。無理なく気持ちがいい体操です!(^_^)

毎週月曜日の9時30分から11時まで、
根知地区公民館の2階大広間にて健康体操が開かれています。
足をゆっくりまんべんなくマッサージしたり、
意識的な深い呼吸を繰り返したり、
音楽に合わせてゆっくり歩いたり、
本当に無理なく、そして気持ちがいい動きが中心の内容です。
この日は天候が悪いこともあり、通常の半分ほどの参加人数でしたが、
運動の最中もおしゃべりに花が咲いて、笑い声が絶えません。
一度体験にいらっしゃってください。他の健康体操とはちょっとちがう、その「無理なく」「気持ちよく」「体が喜ぶ」そして和気藹々とした、この様子は経験してみないとわかりません!(^_^)/

お問合せは根知地区公民館(025-558-2002)までどうぞ!

集落支援員(近藤)

2015年12月10日木曜日

根知地区公民館のクリスマスツリー パート2

公民館玄関のクリスマスツリー美しく成長しています。
まだまだ変わるかな・・・?
15日の夜のねちカフェにおいでの際は、このクリスマスツリーも是非ご覧ください♪
夜のねちカフェ、今月12月は
19:00~21:00 根知地区公民館
コーヒーだけでなく、ソフトドリンク他にもありますよ。持ち込みでお酒もどうぞ(*^_^*)

記事:集落支援員(近藤)

2015年12月8日火曜日

クリスマスツリー♪ 根知地区公民館の玄関ホールです(*^_^*)

真っ白なクリスマスツリーが出現!
根知地区公民館の玄関ホールです。
とてもきれい~公民館を利用される方々の目を楽しませてくれそうです♪
今後、このツリーは成長していくかもしれないって!?楽しみですね(*^_^*)

2015年12月2日水曜日

今年も根知地区公民館前の花壇にチューリップの球根を植えました♪

今日は久しぶりにいい天気になりました♪
午前中、根知地区公民館前では主事さん、副主事さんがチューリップの球根を植える作業に精を出しておられました。
毎年のこの作業。4種類の大きな立派な球根です。
主事さん、副主事さんお疲れ様です!これで公民館の前にチューリップが咲き誇りますね(*^_^*)
※球根が立派で、なんだかおいしそうです(^_^;)
来年が楽しみ!(*^_^*) 
記事:集落支援員(近藤)

2015年11月17日火曜日

第一回 根知地区見守りネットワーク会議が開かれました

根知全体の福祉環境向上を目指す!活動の一環。
地域包括支援センターみやまの里さんが主催で、
第一回 根知地区見守りネットワーク会議が開かれました。
この会議の目的は
根知地区で様々な団体が高齢者の見守り活動を行っているので、各団体のお互いの状況を紹介しあい、より連携を図り、根知らしいみんなが安心できるみまもり体制を育てていく
ことです。※詳細はこの投稿の最後のほうに。
ネットワーク構成団体は、社会福祉協議会、民生委員、老人会、根小屋駐在所、見守りネットワーク事業者(4社)、福祉事務所(高齢係)、根知地区公民館、根知振興協議会(会長)、集落支援員、地域包括支援センターみやまの里さんです。

13:30に開始。社協支部長、民生委員さん代表、老人会代表のみなさんからあいさつがありました。
そのあとは大勢すぎると話し合いしずらいので、2つのテーブルに分かれて各団体ごとの活動状況、課題等々を紹介しあい、相互に質問したりして、より活動しやすい環境のために何が必要かを話し合いました。司会は地域包括支援センターさんです。
各テーブルごとの話し合いの内容を前で報告したあと、
福祉事務所の方から全体のまとめのお話しがありました。
各団体ともにお互いに初めて聞く活動内容もあり、大変喜ばれた会議内容でした。
今後、2回、3回と会議を続け、根知らしさのある「みまもり体制」実現をめざします。
-----------------------------
会議の目的(当日資料より)
根知地区では老人会や民生委員をはじめ、市の見守りネットワーク加盟屈など様々な自体の方々から高齢者の見守りを行っていただいています。しかしながら 今まで関係者同士での話し合いの場がなく経過してきており、お互いがどのように活動しているのかがわからない状況になっております。今回こういった場をもうけさせていただいたのは各国体が連携を図り根知地区独自の見守り体制を築いていくことが目的です。本日はまず、お互いの活動状況を知り連携に当たっての課題は何かを見いだせればと考えています。
-----------------------------
記事:集落支援員(近藤)

2015年10月19日月曜日

新潟日報さんが根知地区公民館に取材にこられました

今日は午前中、新潟日報社の糸魚川支局の方が、根知地区公民館に取材に来られました。
新潟日報で各地域の地域活動をされている集落や地域の様子を紹介していくとのことで、
根知の状況を取材に来られたとのことです。
※午後からは根知の他の箇所にも取材に行かれるとのことでした。
最初に質問があったのは「根知カフェ」について。目的や状況など、様々な角度からの質問がありました。
また根知の活動団体のことや、現在の根知の様子などがこの取材のテーマ。
どんな記事になっていくか、楽しみですね。

記事:集落支援員(近藤)

2015年6月5日金曜日

糸魚川市の新しい地域おこし協力隊、集落支援員さん、根知地区公民館に挨拶へ(^^)

午前中、根知地区公民館にて、
糸魚川市に新しく就任された地域おこし協力隊、集落支援員さんからの挨拶訪問がありました。
館長、主事さんはじめ、サボっテンの会代表の方や、その他根知女性グループ活動を多岐にわたって行っている方々がいらっしゃり、会合となりました(^^)
途中、渡辺酒造社長がいらっしゃり、幸運なことに、渡辺社長の地域づくりへの想いをお聞きすることができました(新しい地域おこし協力隊、集落支援員にとっても大変勉強になる貴重な機会となりました)。
以下、渡辺酒造社長の主な話し
・おいしい酒は沢山ある。これからは物語性がより重要になってくる。根知男山であれば材料がすべて根知産、製造にもこだわり、しかも特等米のよい米から使う。
 →城山水系、様々な工程前に一気にビン詰(そのあとに熟成がはじまる)。
・日本酒はワインのような品種(米の)、何年産の米か、などの情報がない。今後は日本酒もそのような情報が必要。
・地域で資源(食、エネルギー等)を循環することが必要。もう一つは世代間の循環。(「里山資本主義」的な考え方)
・それらを実現するために地域でのコミュニケーションできる機会を作りたい。(その一つが管理棟)
・もう一つ、これからは大学生の研修受け入れなど、研修制度を受け入れられる地域が強いと思う。来てくれた若者が情報発信、将来的に定住。地元も新しい刺激を得ることができる。
午前中の1,2時間でしたが、とても中身の濃い、素敵な時間となりました。
入れ代わり地元の沢山の方が公民館にやってきます。公民館はやっぱり地域の中心だなぁとあらためて感じた次第です。
※渡辺酒造社長はじめ、みなさまありがとうございました。

記事:集落支援員(近藤)

2015年5月30日土曜日

根知・西海地区公民館 コラボ企画!「歴史講座」がありました(^^)

今日5月30日(土)は根知地区公民館行事の毎月恒例、歴史講座。
しかし、今回はいつもと一味違います。
西海地区公民館とのコラボ企画です。
※以下は西海地区公民館だよりの紹介記事。ドキドキしますね(^^)

---------------------------------------------------
根知・西海地区公民館 コラボ企画!
~謎解きミステリー~「玄関の方角の秘密」
日時:
13:30~根知公民館集合
14:20 頃~御前山観音堂
(16:30 頃解散)
講師:田野正信
【内容】
根知…上野・梨ノ木に昔からある民家の玄関が、
全て同じ方角(西の特定の方向)を向いている
御前山…御前山観音堂が、能登の石動山天平寺
の方角に向いているという説があるので、それ
を検証する。
※現地集合です。参加費は無料で、申込みも不
要です。興味のある方は、是非ご参加ください!
(御前山のみの参加でも OK です。その場合、
14:20頃に御前山観音堂へお越しください)
---------------------------------------------------

さっそくミステリーを解きに根知地区公民館を出発です。
(ちなみに根知小学校では運動会午後の部が始まっています)

梨の木の家々を巡りながら、玄関の向きについて検証をしていきます。
本当にどっぷりと推理の世界に入っているみなさん。本格的です。
結果は・・・「ちがう」となりました。天平寺のほうを向いているとは言えないずれがありました。
※しかし、後日別の資料によって、なんらかの関係がある可能性が高いことがわかりました。ただ、当時のことであり、正確にその方角を向けて建設ができなかっただけではないか、という可能性があるとのことでした。

さて、続いて御前山の観音堂へ向かいます。
こちらも正確に天平寺のほうを向いていないことがわかりました。
(上記のとおり、別資料により、天平寺との関係がある可能性はありそうです)
観音堂の中でしばしお話し。
観音堂のあとは御前山の公会堂にて、これまでの結果の整理など。
ミステリーツアーの推理と調査結果の振り返りはそれほどなく(^_^;)、いつもの歴史講座同様、途中から話題が多岐に拡がっていきます。
後半は駒ヶ岳の「ワニ口」について大いに盛り上がりました。
ワニ口についてはこちらから
西海から参加された方のひいひい爺さん(?)が駒ヶ岳の修験者だということで、その言い伝えなどの紹介もありました。(駒ヶ岳のワニ口、ブレイクするかな?)
公会堂の外に出て「あそこかぁ」と確認もしてみます。
このあたりは一面の見事な田んぼだったんだよ。
あのあたりは昔はウサギが持ち帰れないくらい捕れたんだわ。
西海谷、素晴らしい自然です。(帰りに西海谷を下ったのですが、あちらこちらで息をのむ美しく素晴らしい景色が見られました)
その後、予定にはなかった史跡めぐりへ。
(根知と西海のコラボ。なんだかいつも以上に歴史のリンクがつながって、興味が広がっていくようです)
この後も、「よし、せっかくここまできたんだから、次はあそこに行こう。」「今日は夜まで歴史漬けだ」なんて声も聞こえてきます。(私は時間の都合でここで失礼しました。残念!)
このような興味のある分野での他地域との交流、一緒の活動、一味ちがいますね。予想以上の盛り上がりでしたし、人と人もより深い交流となったように感じます。素敵な時間でした。

記事:集落支援員(近藤)

2015年5月8日金曜日

巨木年輪出現!根知地区公民館玄関ホールにて(^^)

先日の歴史講座のあとより、
根知地区公民館の玄関ホールに巨木年輪が飾られています。

巨大年輪の上には250年以上前からの根知の主な出来事が記述されています。
その下の年輪には楊枝が刺さっていて(^_^;)、その横に出来事名がボールペンで書かれています。
是非ご覧になってください。

公民館と地域包括支援センターさんと市健康増進課さんの会合

5月8日の9:30~11:30まで
根知地区公民館にて
公民館メンバーと地域包括支援センターみやまの里さんと
今回は市の健康増進課さんも一緒に
根知の今後の健康、保健、福祉の活動の方向について話し合いがありました。

根知では現在、根知地区公民館と地域包括支援センターみやまの里が一緒になって、根知地区全体が福祉の地域となって、みんなが安心して暮らし続けられるようにしていくための活動を始めています。
まずは認知症のことをより知ってもらうための敬老会や公民館大会などでの寸劇や説明会、そして日頃地域を見守っていただいている団体(老人会、民生委員、社会福祉協議会、見守りネットワーク事業者、等々)のネットワークづくり、等です。

今回の会合では、高齢者の方々向けの福祉面での充実だけでなく、より幅広い世代の健康な生活を実現しきたいという提案が市健康増進課等からあり、それなら一緒にやっていきましょうということになりました。
これからも、随時この魅力的な活動内容や状況を、振興協議会ニュースや本評議会などで共有していきます。

2015年4月25日土曜日

根知地区公民館事業 歴史講座で讃岐うどんを作りました!(^^)

4月25日(土)。
今回は公民館長による讃岐うどん講座でした。
有志による様々な山菜の天ぷらなどの料理尽くしも。
うどんも絶品!
次回は皆さん、是非参加ですよ!
 讃岐産の中力粉。これでないとあのコシとツルツルは出せないのだそうです。
うどんに色を添える山菜たち
タラの芽にカタクリ
うるい(銀ブキ)に行者にんにく
これは…(-_-;)
ほかにもタンポポ等も天ぷらにしましたよ(*^_^*)
うどんの方も着々とすすんでいきます。
この包丁は…めっちゃ切れるんです。
もつところを上げる高さで面の太さを調節できるよになっています。
先日の小谷土谷地区での水仙街道まつりの振る舞いに負けない(^_^;)
めっちゃ豪華でおいしいお昼となりました。
もちろん、うどんは絶品!!
出来立てのうどんはやはり違うんですねぇ~(これは体験しなければ勿体ないですよ!)
後半は全く別の歴史講座。
金蔵院さんの横の30メートルほどの杉を伐採したときの木をもってきて、
根知の出来事と年輪を合わせる作業をしていました。
樹齢は237年。120センチほどの直径。
※右写真の黒っぽい部分は、金属に反応してできるものだそうです。
根知小学校の児童にここ数十年の出来事と年輪の合わせ作業もしてみてほしい、と歴史講座の田野先生はおっしゃっていました。

今回の歴史講座、大充実でした。