ラベル 各種活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 各種活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年3月23日水曜日

大神堂に交流体験施設 「一燈塾」(いっとうじゅく)誕生!

5月連休明け頃より、大神堂の一軒家にて林業、山の生活、薪ストーブ、等々。生きる智慧の講座・体験交流施設がオープンします。素泊まり歓迎!多くの方々が自由に集う場に、とのことです。是非一度おいでください!(^^)
場所は県道から大神堂に入ってT字路を右に行ってすぐのお家。
2階には数人がとまれる部屋が2つ。鍵もかかります。
光の入り方がとてもやさしい、落ち着くお家。
集まった塾生たち、遊びに来た老若男女がワイワイお話しできるスペースも十分。
面白そうな本がびっしりの本棚も。
気軽に立ち寄ってゆっくりしていける場所にもなりそうです。
赤野さんにお話しをお聞きしました。
・名前は「一燈塾」
・林業塾を5月連休明けから始める予定。
・内容は案としては2日間。例えば以下のような感じで。
 →1日目は総論(植林、育林、伐採、造材、製材、建築、木工)。懇親会。宿泊はここで。
 →2日目は一日現場。木のみかた、切り方。木の活かし方。
・料金は2日間で、これも例えばの案だけれど、講義代が2,000円、素泊まり代が2,000円。食事は各自(塩の道温泉や歩荷茶屋、近くに食べられるところがいくつもあるからね)。
・プロだけでなく、全くの素人でも楽しめる内容の塾内容も検討している。
・炭焼きや薪ストーブの実際、についての講義もしたい。
・山の生活、山菜取りの方法、子供が思いっきり楽しめる内容も。
・「大木をきってみませんか?」といった声かけをしてみたいね。
・他のプロ(陶芸、木工、写真、絵、等々)の塾をやってもらってもいいし、集会にも使ってほしい。

まずはやってみよう!の精神での大変魅力的な試み。大注目です!(*^_^*)
お問合せ:赤野菊生さん
tel : 025-558-2850
mail :
ittoujuku@gmail.com
http://ittoujuku.24lib.com/
記事:集落支援員(近藤)

2016年1月28日木曜日

ゲストハウス山楽、行ってきました(山口の榮さんが管理人です)

能生のシャルマンスキー場に向かう県道沿い
柵口温泉地区にオープンしたゲストハウス「山楽」ご存知ですか?
以前「山水館」であったところを1月15日よりゲストハウスとして営業をスタートしました。
管理人さんは、山口に昨年移住された榮さんです。
「ここをがんばって、将来は根知にもゲストハウス開きたいんです」と榮さん。根知が大変好きで山口に住居を構えながら通っていらっしゃいます。
※ゲストハウス…安価な簡易宿泊施設。素泊まりで、最低限のサービスに抑えて(お風呂や食事などがないケース多)を格安料金で宿泊できる施設。バックパッカー、若者たちから人気。

今日は糸魚川市の集落支援員、地域おこし協力隊、総勢6名で突撃(^_^;)
今全国で熱い、糸魚川では現在唯一の「ゲストハウス」を視察しました。ご紹介します!
※こちら「山楽」さんのすてきなサイト(ホームページ)はこちらから
ゲストハウス山楽(GUEST HOUSE SANRAKU in Itoigawa Niigata)

玄関前の様子。今日はよろしくお願いします!
広い玄関に入ると、とてもきれいなロビー。
そして広い窓の向こうには、思わず目を奪われる大きな池が広がっています(すぐ目の前の広い池。デジカメで1枚に収まりきれません・・・)。景色がいいです。
※この池一つとっても様々なことが出来そうです・・・魅力的 アイデア募集中です!
1階には利用者が共有できる調理場も完備されています。
2階には宿泊できるお部屋が沢山。
個室はきれいに整備されていて、暖房も勿論、お布団も気持ちよさそうです♪
廊下を進むと、これまたびっくりの大広間。ここはみんなで集まって交流したり食事したりのコミュニティー・娯楽スペース!様々な楽器、大型のサッカーゲーム、人気のカードゲームなどがありました。
この大広間で様々なお話しをお聞きしました。
実際にゲストハウスをはじめての実体験に基づく貴重なお話しが盛りだくさん。
榮さんと支援員・協力隊みんなで話が進むうちに、可能性を感じる施設や周囲の自然環境の魅力に、楽しいアイデアが沢山でてきます。
もちろん、それを実現するためには榮さんだけでとても難しく、多くの協力が必要不可欠であり、この地域づくりの可能性を大きく秘めたゲストハウスをみんなで育てていきたいですね。
移住体験、交流センター、自然体験ベース、婚活、地場物直売、様々な活用もできそうなゲストハウス。そして糸魚川市では唯一のゲストハウス。頑張ってほしいです。
そしていつか根知でもゲストハウス、オープンしてほしいですね(*^_^*)
記事:集落支援員(近藤)

2016年1月18日月曜日

この人紹介!70種の鳥の声 ~山寺の鳥獣保護員さん 40年近く様々な鳥、動物の声を収集~

70種の鳥の声
山寺の伊藤卓夫さん。昭和56年より鳥獣保護員をされています。
昭和50年頃から鳥や動物などの鳴き声を録音され、今では貴重な音を多数保持されています。その多くをオープンリールで保管しており、これからの保存方法をご検討中です。
是非、地域の子供達はじめ、興味のある方々のためになれば、とのことでした。公民館での大変興味深いお話し。そして、テープから流れる様々な鳥、動物、カエルの声、その素晴らしさは言葉ではあらわせません。
多くの方に聞いていただきたいです!(*^_^*)

記事:集落支援員(近藤)

今年も健康体操やってます!毎週月曜日午前。無理なく気持ちがいい体操です!(^_^)

毎週月曜日の9時30分から11時まで、
根知地区公民館の2階大広間にて健康体操が開かれています。
足をゆっくりまんべんなくマッサージしたり、
意識的な深い呼吸を繰り返したり、
音楽に合わせてゆっくり歩いたり、
本当に無理なく、そして気持ちがいい動きが中心の内容です。
この日は天候が悪いこともあり、通常の半分ほどの参加人数でしたが、
運動の最中もおしゃべりに花が咲いて、笑い声が絶えません。
一度体験にいらっしゃってください。他の健康体操とはちょっとちがう、その「無理なく」「気持ちよく」「体が喜ぶ」そして和気藹々とした、この様子は経験してみないとわかりません!(^_^)/

お問合せは根知地区公民館(025-558-2002)までどうぞ!

集落支援員(近藤)

2015年11月15日日曜日

優勝おめでとう(^O^) 根知の綱引きチーム 「チーム姫川」 糸魚川市大会(2015/11/15)

おめでとう!「チーム姫川」 
市の綱引大会優勝!
11月15日に行われた市の綱引き大会。「チーム姫川」は見事優勝!
それも予選のリーグ戦の全勝、決勝トーナメントも1本も落とさないという完全(パーフェクト)優勝!おめでとうございます!
練習や大会の様子から綱引きは格闘技系?の硬派な競技ですね。それに女性メンバーを見ると美容と健康にもいいみたい♪
この市最強の「チーム姫川」にご興味ある方は558-2002公民館まで!(^_^)/ 
※昨年の練習の様子を紹介しています。

記事:集落支援員(近藤)

2015年4月22日水曜日

平成27年度 しろ池の森管理組合 総会 

4月22日(水)19:00より
根知地区公民館にて開かれました。
※委員会メンバーは振興協議会役員、公民館長、斉木議員、各字区長と管理組合員からなり、総勢28名です。
管理組合より、活動の概要説明や昨年度の利用状況、利用実績の報告があり、「利用者数概算がH25年は4,852人だったがH26年は3,737人と1,000人減少した(車乗り入れの全面禁止等の影響と思われる)」等との話もありました。
その他、管理組合より「管理棟利用可能期間は、原の館2階ホールを空けている。みなさん是非(集落の会合でも、その他積極的に)利用してほしい」とのお話しもありました。

以上です

2015年4月6日月曜日

雀友会 今年度も活動はじまりました!是非ご参加ください。

マージャン(麻雀)が好きなみなさん、やったことはないけど興味がある皆さん
なにか趣味を始めたいみなさん、根知の麻雀サークル「雀友会」の今年度の活動がはじまりました。
メンバーは随時大募集です。

毎月、第1,3,5水曜日の19:30から22:00ごろまで。根知地区公民館です。

女性のみなさんもお誘いあわせの上、まずは体験にきてみてください(^^)
※麻雀は頭の体操としてもとても効果的だということが言われています。

2015年3月10日火曜日

サボっテンの会 「平成27年度 都市緑花功労者新潟県知事表彰」に選ばれました。

平成27年度の都市緑花功労者新潟県知事表彰に、
サボっテンの会が選ばれたとの報告がありました(市から公民館へ)

この賞は平成4年からはじまったもので、
目的は
「緑豊かな住みよい生活環境を創出するため、都市緑化及び公園緑地等の整備、保全、美化等に顕著な功績のあった団体及び個人を対象に表彰を行う。」
毎年、個人、団体を問わず2件が対象となっています。

※今年度は、糸魚川市根知地区の「サボっテンの会」と見附市の団体の計2団体の受賞とのことです。

おめでとうございます。

■サボっテンの会の活動の平成26年の様子

2015年2月27日金曜日

早稲田大学から体験教育として9名の学生が根知に滞在されます。今日はその開会式です。

今日2月27日(金)から3月2日(月)まで、
早稲田大学の学生9名が根知に滞在して体験教育合宿を行います。

※早稲田大学の「社会連携教育IPPOプログラム」における、「“tsunagaru”プログラム」の一つとして。詳細は後半の参考記述をご覧ください。

14時より金蔵院さんにて開会式が行われました。
今日は久しぶりの雪となっています。
金蔵院で開会式を行うのは、早稲田の教育合宿の担当となっている方の負祖父が山寺出身であったり祖父が金蔵院とご縁があることからとのお話しです。
今回の参加メンバーは1年生から4年生まで9名の学生のみなさんです。
自己紹介のあと、金蔵院住職の山崎さんからもお話しをいただきました。
そのあと、体験先の小田島建設、渡辺酒造さんのそれぞれ社長よりお話しがありました。
■山崎さんからは、
先日2/21のNHKホールでの根知山寺延年の公演でのお話しや、神仏合祀のお話し、
50年から60年ほど前の根知の様子、根知を代表する会社の一つである小田島建設、渡辺酒造さんのお話しなどをいただきました。(大変貴重なお話しでしたので、改めて根知全体で共有したいなと思っています)
■渡辺酒造社長からは
「根知の姿、農村の状況をありのままにみてもらいたい。そして私たちはここで生きていこうとがんばっている。是非、みなさんの感性で根知を見てもらって感じ、自分たちならどう生きていくか、と考えてみてほしい。」とのお話しがありました。
■小田島建設社長からは
「今回は地域づくり活動に関わってもらいます。みなさんの考えを聞くことも多々あると思うので率直な想い、考えを聞きたいです。このまま何もしなければ根知は(例えば)50年しかもたないかもしれない、それを100年、200年と持つように、維持できるようにしていきたい。その間に、こういう地域での生き方が見直されていくかもしれない。みんなの知恵を聞きたいと思います。」とのお話しでした。
開会式が終わって、学生のみなさんはそれぞれの受入先に向かいました。
みなさん、今後の生き方に活きる様々な体験、経験をして人生のヒントを得てもらえたらと思います。また、根知の多くの人々と交流してもらえたらうれしいです。
---------------------------------------------
■参考 早稲田大学からの本合宿(プログラム)の説明の抜粋(一部要約)
1.主旨
本プログラムは、本学内の「社会連携教育IPPOプログラム」における、
「“tsunagaru”プログラム」の一つとして位置付け、新潟県糸魚川市を対象に実施する。
プログラム内容は、体験重視型とする。

2.目的
1)早稲田大学学生(以下学生)が学外の多様性や他の価値観に触れることにより、「他者とは何か。自分とは何者か」という観点から、自らの気付きおよび学びの動機を引き出す。
2)学生が社会に出て生の人間関係を築くことにより、「生きることの一体感」に気付くプログラムとする。
3)学生が、根知谷という限定された地区におけるコミュニティの在り方を体験するプログラムとする。
4)また、根知地区住民(小中高生~お年寄り)と早稲田大学学生との交流を通じ、地域活性化策のきっかけとなることを心掛ける。
---------------------------------------------

記事:近藤(集落支援員)

2015年1月7日水曜日

いよいよ来週(1/11, 1/15, 1/17)はサイの神(賽の神)ですね

いよいよ来週(1/11, 1/15, 1/17)にサイの神が各区で行われます。
根知地区で行われるサイの神について以下に整理いたしました。
ご覧ください。
※糸魚川市では、雪の活用と、冬季における糸魚川への誘客をを目的として、地区外の人や観光客から「さいの神」に参加していただくために、市内で開催されている「さいの神」の全件調査及びデータベース化を行っています。近日中に糸魚川市のホームページにて公開予定となっています。

根知地区 サイの神一覧(平成27年)

地区 開催日 準備 点火 開催場所 その他特記事項
根小屋 1月15日 8:00~ 19:00 男山さん作業所裏 ・ふるまい酒等あり
・サイの神は親子の2体。
※区長さんに確認。
東中 1月15日 8:00~ 19:00 横川静実さん宅向かいの空き地 ・準備後、点火時ともに・ふるまい酒等あり
・サイの神は親子の2体。
※区長さんに確認。
上野 1月15日 10:00~ 19:00 斉藤敦さん宅横の田んぼ ・柱となる木の中にしめ縄等を埋め込み、藁で包む。
・準備後振る舞い酒あり。
※関係者に確認。
栗山 1月11日 13:00~ 19:00 吉垣美容室向かい ・準備後、点火時ともに・ふるまい酒等あり
※区長さんに確認。
和泉 1月15日 8:00~ 19:00 集会所裏 ・準備後ふるまい酒等あり。
・木はクリの木
※区長さんに確認。
大工屋敷 1月11日 8:30~ 18:30 小田島建設さん裏 ・点火後に振る舞い酒あり。
※区長さんに確認。
稲場 1月11日 9:00~ 19:00頃 集会所前 ・点火時間は準備後に決定
※区長さんに確認。
山口 1月11日 8:00~ 19:30 シーサイドバレー第4駐車場 ・準備後、点火時ともに・ふるまい酒等あり
※区長さんに確認。
別所 1月17日 8:30~ 19:00頃 吉田まさとしさん宅(新築)の下の農道 ・点火時間は準備後に決定
・準備、点火ともにお酒振る舞いなし。
※区長さんに確認。
山寺 1月11日 8:30~ 19:30 会館向かいの(観音様のある)農道の川沿い ・準備後、点火時ともに・ふるまい酒等あり
・木はケヤキ
※区長さんに確認。
大神堂 1月11日 13:30~ 19:00 赤野高志さん宅前広場 ・振る舞い酒はない。点火前にほら貝。
※区長さんに確認。
上横 1月15日 8:00~ 準備後即 加藤キクエさん宅下 ・点火時間は大体10時~11時。
※区長さんに確認。
上野山 1月15日 13:00~ 19:00 上町屋から上野山に行く途中の農道わき ・点火後にお酒お菓子あり。

※記事:集落みまもり隊(近藤)

2014年11月30日日曜日

「雀友会」 今年最後の大会です!

根知地区公民館事業として毎週水曜日に行われている麻雀交流
今日は今年最後の大会の日でした。

シ~ン…(麻雀牌のジャラジャラ音だけが異様に響いています)
雪が本格的になる来月からは一時活動休止になります。
今日は優勝目指して、静かで熱い戦いがまだまだ続きそうです(^^)