ラベル 根知の宝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 根知の宝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月18日月曜日

この人紹介!70種の鳥の声 ~山寺の鳥獣保護員さん 40年近く様々な鳥、動物の声を収集~

70種の鳥の声
山寺の伊藤卓夫さん。昭和56年より鳥獣保護員をされています。
昭和50年頃から鳥や動物などの鳴き声を録音され、今では貴重な音を多数保持されています。その多くをオープンリールで保管しており、これからの保存方法をご検討中です。
是非、地域の子供達はじめ、興味のある方々のためになれば、とのことでした。公民館での大変興味深いお話し。そして、テープから流れる様々な鳥、動物、カエルの声、その素晴らしさは言葉ではあらわせません。
多くの方に聞いていただきたいです!(*^_^*)

記事:集落支援員(近藤)

2015年12月8日火曜日

しろ池の森 雪が本格的になる前の様子(行けるのもあと何日かな・・・)

間もなく雪で行けなくなる(カンジキやスノーシューなどで行けますが)しろ池に行ってみました。
雪が少し残りるどんぐりの小径を歩いていると、木々たちはすっかり心の準備ができているようです。
キツネかな?
どの季節に来てもしろ池は気持ちが落ち着く素敵な場所です。
少し戸倉山の方まで行ってみました。いくつか人の足跡が残っていました。
戸倉山は年々人気が上昇しています。
やはりここからの景色はピカイチ!
山々の間からのぞく新潟焼山。すでに真っ白です。
予報ではまだ来週の後半まで雪にはならなさそう。
今年最後のしろ池の森ハイク、いかがでしょうか?(*^_^*)

記事:集落支援員(近藤)

2015年11月30日月曜日

~根知の夜に響くベルの音色~ ベルリングガールズさんの練習の様子を紹介します♪

根知を代表するイベントの一つキャンドルロード(毎年2月)での演奏、どこまでも届いていくような透明な音色がとても印象的。
ハンドベルグループ「ベルリングガールズ」さんです。
毎週月曜日の夜、根知地区公民館にて練習されています。
今回はその様子をご紹介したいと思います。
※投稿の後半に、演奏の動画とベルリングガールズさんの紹介があります。
昨年2014年のキャンドルロードはこちら

練習の様子の前に・・・みなさん、ハンドベルを実際に見たことありますか?ベルリングガールズさんでは現在2種類のベルを使っています。
ハンドベルの持つところ(ハンドル)に金属のベルがついています。
これがキャスティングと呼ばれているものです(ネットで調べました)
その中を覗いてみると、バネ(スプリング)がついて先端に丸い玉(クラッパー)がついています。
それでハンドルをもって振ると、あの独特の美しい音色が生まれるという構造です。
鳴らし方、角度、強弱、ハンドベルはとても繊細な楽器とのことです。
重さもいろいろですね。こちらのハンドベルは結構重いです。高級感漂います。
それでは!お待たせしました(^^)
ある日(11月30日)の練習の模様です。
19:30ごろから一人、また一人と集まって来られます。
仕事帰りや家の用事を終わらせて、みんな忙しい中、駆け付けて来られている様子。
集まってくると、楽しくおしゃべりしながら、てきぱきと練習の準備がされていきます。
もうずっと続いている感じが伝わってくる自然な流れ。
「キャンドルロードの曲、これだよ~」「今度の19日、ジオパルでやるよ」
連絡事項やこれからの段取りなどなど、定例会的なやりとりも自然な感じで。
20時ちょっと前頃 メトロノームを使っての練習が始まりました。
今日の練習曲は「ジングルベル」「聖しこの夜」の2曲。
真剣。途中途中で、こうしよう、ああしよう、とやりとり(私にはわからない音楽用語も多い)。
その中で「あっ間違った!」で大笑い。みんなハンドベルが好きなんだなぁと感じる素敵な雰囲気です。
 将来のベルリングガールズ、ベルリングボーイズもいましたよ(^^)
 21時ごろ 通して演奏してみましょう(^^)
動画で演奏の内容を記録してみるとのこと。
タイトルをホワイトボードに描いていきます。見えるかな・・・ベルの絵も手抜きなし!

雰囲気が前半の練習のときとはっきり違います・・・それにしても・・・何と表現していいか・・・聞く人の芯が響く(共鳴)するような、ずっとはるか遠くまで届いていくような澄み切った音色です。
終わった後は動画を確認しながら話しあい。大盛り上がり。いいなぁ、楽しそうだなぁ(*^_^*)
 続いて「聖しこの夜」♪
この日の練習一番の厳かな雰囲気。みなさん、その世界に入ったような、別世界を感じます(なんだか時間がとまった感じ?)
2曲目もうっとりする演奏でした(みなさん、こちらの世界に戻ってきました(´∇`) 
21:30過ぎ 練習終了~
今日の皆さんの写真をとらせていただきました。
ベルリングガールズさんって、かっこいい・・・
それでは本日の演奏をご覧ください!(^^)
■ベルリングガールズさんの簡単なご紹介
ベルリングガールズさんは今から6年前のキャンドルロード(3回目。テーマ「夢」のとき)にハンドベルで演奏しようと生まれたグループです。当初は10人くらいから始め、少しずつ仲間が増えて、7年目となる現在では14名の素敵な女性たちのグループです(そして周りで応援してくれる人達も、このグループを魅力的にしている大切な存在なのですね。この取材の日の差入れに来られた方や、メンバーの旦那さんが見学しにきていたり、キャンドルロード実行委員の皆さんも。)
発足当初はキャンドルロードでの演奏や高齢者の方々の集まり、老人ホームなどでの演奏が多かったそうですが、ここ数年は駅前や保育園など、幅広い層に向けた演奏も増え、根知の外でこのベルの音色が響く機会が増えているそうです。
これからの活動からも目が離せない、素敵な根知を代表する活動グループですね(^^)

※集落支援員の活動をして3年目。1年目から様々な場で一番名前をお聞きしていたグループの名前「ベルリングガールズ」。そのあこがれのグループの練習を取材させていただきました、予想通り(以上)に素敵でした(^^)。取材でお邪魔させていただき、そして、素敵な音色をありがとうございました!
記事:集落支援員(近藤)

2015年11月15日日曜日

優勝おめでとう(^O^) 根知の綱引きチーム 「チーム姫川」 糸魚川市大会(2015/11/15)

おめでとう!「チーム姫川」 
市の綱引大会優勝!
11月15日に行われた市の綱引き大会。「チーム姫川」は見事優勝!
それも予選のリーグ戦の全勝、決勝トーナメントも1本も落とさないという完全(パーフェクト)優勝!おめでとうございます!
練習や大会の様子から綱引きは格闘技系?の硬派な競技ですね。それに女性メンバーを見ると美容と健康にもいいみたい♪
この市最強の「チーム姫川」にご興味ある方は558-2002公民館まで!(^_^)/ 
※昨年の練習の様子を紹介しています。

記事:集落支援員(近藤)

2015年11月4日水曜日

上横の「夫婦ケヤキ」 実際見事な巨木でした!全国的にも珍しいとのことです。

先日は「根知城の場所がわからないぃ~」と長野県の方が公民館にいらっしゃいました。
今日は「夫婦(めおと)ケヤキの場所~」と富山の朝日町の方が公民館にいらっしゃいました。
ちょうど上の方に行こうとしていたんですよ、と(私も実は行ったことないんですが)、一緒に「夫婦ケヤキ」を探しに行きました。
なんでも上横にあるとのこと。途中で道を聞きながら向かいます。
上横集落の方が場所まで案内してくださることに。ありがとうございます。
う~ん、実際に本当に判りずらい所にありますね・・・
公民館前の看板にある「夫婦ケヤキ」、実際はかなりたどりつくのが難しいです。
※上横集落の一番上まで行くと二股に道が分かれています。それを左に行って上ると右にカーブします(左はスキー場ゲレンデ)。右に曲がったところで道から出て杉林の方に向かうとほどなくあります。そこから下に降りるとお宮さんがあります。
そして、大変立派なケヤキの巨木でした
※GPS:36.939099,137.894932
map(グーグルマップ)はこちら
ふるさとカルタの通りの素晴らしい根知の宝ですね。

ご夫婦は富山近県の巨木(杉、けやき)を巡っているそうで、この夫婦ケヤキはなかなかない本当に立派なものだ、恐らく日本全体でも珍しい、とおっしゃっていました。「これだけ立派なものを埋もらせておくのはもったいない。」とも。
案内していただいた地元の方と、今回訪問してくださった方
ご夫婦は杉の巨木も訪問を続けており、杉之当の大杉はすでに3回来ているとのこと。
全国的にも有名な巨木がそびえる根知、やっぱりすごいですね。
記事:集落支援員(近藤)

2015年10月27日火曜日

根知の紅葉 しろ池の森!今がピーク(^^) ~頸城駒ヶ岳、鬼ヶ面が映る水面も鮮やかに~

やや風がつよいこの日、10月27日(火)
ふと「しろ池が呼んでいる・・・」と言う気がして、昼前にしろ池の森に向かいました。
(先週、しろ池に行かれた方々から「来週がピークかなぁ」という声が聞かれたからでしょうか)
確かに今がちょうどよい(ピークをやや越えかけている)と思います。
是非、お出かけください。

他の写真も紹介します。
原の館のすぐ近くから、「どんぐりの小径」に入ります。
四季折々の味わいあるこの径。木漏れ日、すすきの揺れる音、秋を全身で感じられます。
途中の見晴らし小屋からは、海がよく見えました。
そのままゆっくり味わって進みます。
ススキがとてもいい感じでそよいでいます。秋まっさかり。
 しろ池の気配を感じるこのあたり。小川の音が心地いいです。
ドングリの小径にはいって15分ほど。しろ池に到着。
しろ池にはお一人、お弁当を食べていました。
(私はもう少し戸倉山を登ってお昼にします)
黄色系が多いしろ池と戸倉山の紅葉。
お昼の日差しがまぶしいくらい、黄色が映えます。
根知を代表する見どころの一つ。しろ池の森と戸倉山、秋の素晴らしさを味わってください(^^)

記事:集落支援員(近藤)