2020年7月1日水曜日

6月、歴史講座の報告

上町屋区から根知川をはさんで対岸の高台「御所」に鎮座する火伏の神様、秋葉社の祭礼は7月24日、前日の23日は宵祭りで花火が奉納されておりますが、いつからかは分かりませんでした。ほんの最近、江戸時代に花火を打ち上げたという証明する書き物が、上町屋の半ら池(なからいけ)(金平晴晤氏)宅から見つかり歴史講座で見ることが出来ました。

江戸時代の末期、文久元年(1861年)の書つけです。手作りの花火は、田植えが終わり1カ月ほどの間、若連中が、田の隅に小屋掛けして作製していたと言い伝えられていて、その田んぼを焔硝田とよんでいました。

 当日はその日張られた灯籠を棹の先につけ、今の上町屋橋の上流百メートルほどの橋を渡り勢揃いしたら、一発目の打ち上げ、明治の中頃までは10戸に満たない小さな部落であったが、大正に入る頃は元の役場も出来て、24戸ほどに増えその後50戸をこえる、めずらしい地区です。御前山参りの急坂を登る所々で「上げろ」の大声で一発又一発、秋葉社で三発ほど計10発で打ち上げ終了。この花火中断した事があります。大正の初め、2年続けて止めていたら、大正3年9月12日の夜10時頃、連日の南風でカラカラかわいた強風の日、上町屋の上手から火災が発生、お堂まで含めると11戸か12戸が全焼。

 「これは花火を止めたから、秋葉さんの祟りであろう」と代表数名が静岡の秋葉神社本社のお札を受けに行って来て再開となり、以後休むことなくと言いたいが、太平洋戦争中は止めていたと推測します。そして再開されてから一度も休むことなく続けられています。子供の頃は今の上町屋橋は木の橋で、その欄干の親柱に打ち上げる鉄の筒をしばりつけ、花火師は一人だった。「もう少しむこうにいっておれ、近くにくるな」言われて後にさがるが、ズドン、腹にくる。見上げれば空一面の花火の広がり、そして青年会の頃は花火師の手間取りで、花火の玉が並べてある折箱から玉の糸を通す所にめんしだったかを通し花火師に手渡す。鉄の筒は大きな石に立てかけ、たおれないように持てるくらいの石で脇をかためてあり、その中に火薬を入れて玉をつるし、糸をぬく花火師が口火をポイと入れると「ズドン」筒が火を吹く。その前に耳をふさぐ、これも腹にきた、真すぐに上がれば頭上、花火の笠、その後あの規制この規制で打ち上げる場所が二転三転したがここ数年安住の地へ、高台で良い所です。

 最近のコロナさわぎであるか、その昔根知に伝染病がはやった時、患者を隔離した隔離病棟があった所、今年は火伏だけでなく、コロナ伏せの花火と欲張りますか。30発ほどと聞いております。幾つまで上がったか数えられる花火、根知の夏祭りをつげる夜空の彩り、どうか晴天でありますようにと祈ります。

                           文責 M 

0 件のコメント:

コメントを投稿